2013年11月24日日曜日

日周運動と飛ぶ赤い鳥

赤道儀の高度固定がなんか甘いような気がしたので、高度調節用のネジと反対側にネジを付けることに。鉄の塊への穴あけとネジ切りをしようと機械科卒の弟の家へ行く。

無事工作は完了したが、「何やってたの?」 と聞く甥と姪。赤道儀を教えようと思うが、中学一年の姪によると日周運動というのはまだ教えてないということで、簡単に説明しようと星が流れる写真を撮ることに。

結局姪は寝てしまったので説明できなかったけど、せっかくなのでブログに。

自動追尾したところ。いい感じ。





自動追尾せず、シャッタースピード15秒。ちゃんと星が流れている。



 さらに30秒。もっと流れている。




赤い鳥が飛んでいるように見えなくもない。

2013年11月6日水曜日

放射冷却と動き始めたスーパーポラリス


赤い鳥と青い鳥 の赤い鳥の撮影では、ナノ・トラッカーの上に微動雲台用として片持ちフォーク式赤道儀をつけて、そこにBORG 50FL+1.4xテレコンバータDGをつけるという構成だった。

これはステッピングモータには結構負荷がかかってると思うので、もう少ししっかりとした赤道儀が欲しいと思っていたところ、3月ころにスーパーポラリスをヤフオクで1万ちょいで入手。あこがれのがっちりした赤道儀。

自動追尾関係のパーツ自体はそれほど高くなく、精密な動きをする金属の塊がそれなりに高いと思ったので、古いけどスーパーポラリス。 今のモーターもつけられるので古くてもOK。

これに三脚とかなんやらを買って自動追尾できるように別に新品で買ったパーツが占めて4万円ほど。全部で6万円程度でなんとか一応しっかりした自動追尾の赤道儀が完成。

一揃い出来たものの、この夏は天気が悪い日が多く撮影が出来ずでもやもや。撮影時に動作確認をするつもりだったので、動作確認すらせず。

最近、やる気が出てきたので、自宅のベランダで動作確認だけしようとするも、全然追尾してくれない。もやもやするうちに2ヶ月くらい悩んだところ、ふと手動で微動調節するために買ったクラッチが全然機能してなかったことに気づいた。クラッチ板にちゃんと押し当ててなかったのが原因。

クラッチをどうかしようとするのは後回しにして、とりあえず直結して動作確認するとうまく回ってくれた。振り返ってみると、過去に何度かヒントはあったけど全然気づかなかったのがダメ。

動作するのを確認できたところで、極軸望遠鏡を使わずに極軸あわせの練習をしようとするとわりとうまいこと出来た。BORG 50FL+1.4xテレコンバータDGで撮った写真を見ると、露光時間は20秒だけどかなり点になっている。


 念のため、自動追尾を切ってみると、ちゃんと流れている。


 この調子でM42を撮ってみようと思って望遠鏡を向けるとしっかり流れてくれた。高度調節をやってないので当然。


高度調節もうまいこと出来ればと思うとわくわく。

この冬は晴れる日が多いと嬉しい。特に「放射冷却のため、明日の朝は冷えます」なんて夕方の天気予報で言われるとさらにうきうき。

この冬は放射冷却がいっぱいありますように!!

2013年9月5日木曜日

手振れ防止スイッチには用心。最初にチェックすること

この夏は、なぜか花火の写真を撮りたくなって、2つほど写真撮りに出掛けた。

ほんとは、その前にBORG 50FL+1.4xテレコンで江戸川から隅田川花火が撮れるのかな?と思って出掛けたけど、中止になったので、江戸川花火が最初。

よさそうなところを見つけて三脚で撮り始めたものの、拡大してみると、飛び散ったやつがうねうねとしてる。


飛び散ったやつは、こんな風にらせん状に飛んでったりするのかな?と何度か同じように撮ったところで、はたと気が付いた。手ぶれ補正が...

普段、手振れ補正なんてOFFにしかしてないけど、バッグから取り出すときとかに引っかかってONになったんだろう。OFFにして無事ちゃんと撮れた。

その後、しばらく間をおいて、東京湾花火を撮りにいったら、


なんだこのうねうねは?東京タワーのライトもうねうねしてる。風が強かったので風の影響?と思って、もう少し風の影響が少なさそうなところに移動したがやはり同じ。

そもそも、クルマで行ってたので、そこそこしっかりした三脚を使ったのに風の影響?と思ってふと気が付いた。


ああ、学習してない...

もう少しで、「今日は風が強いから無理だ。止めよ」 と帰るところだった。おまけに、最初に構えてたいいポジションを自ら手放すという失態。

これからはレンズを取り出すときは、必ず手振れ防止スイッチを確認すること。なんかで固定しておくのもいいかも。

そういえば、前に花火の写真を撮った時は、KODAKのDC260だったっけ。と、ふと思い出した。 マニュアルフォーカス出来たんだ。ま、そうじゃないと花火の写真なんて撮れない訳だけど、すっかり忘れてた。

2013年8月31日土曜日

TOKYO TWINKLE 夏だぁ~ の写真

そもそも、競馬場でコーナーを回ってくるところを撮った、よくあるパターンの

8/30 3R(miniBORG 50FL+1.4xテレコン)
なんてのを撮ってみたくなって行った競馬場。
なかなか日程のタイミングが合わないのであまり撮れなかったけど(上の写真はトゥインクルのだけど)香里奈の「夏だぁ~ 燃えたぎる夏だぁ~」の絶叫でトゥインクルレースを思い出してちょいちょい大井に通ってしまった。

昨日の6Rは内側コースだったのでもう少しイケるかと思ってやってみると、

8/30 6R(miniBORG 50FL+1.4xテレコン)
多少は迫力がありそう。先頭の騎手が後ろを気にしてる(ように見える)ところが分かるし。

けど、BORG 50FL+1.4xテレコンだと暗くて、せっかくのトゥインクルっぽいところが撮れないので、同じ内側コースをTAMRON 70-300mmでやってみると、


8/30 12R(TAMRON A005)
この程度。もう少し枠いっぱいに撮りたいけど、近くに寄りたくないのでこの程度。

外側コースのレースが続いてコーナーのとこを撮るのがポジションとかコース的に難しいくなったので、流し撮りに専念。


8/30 7R(TAMRON A005)
大井競馬場に行ってきたではトリミングしてたけど、これはトリミングなし。遅れるのを怖がって前が空いてる。自分への戒めとして恥をしのんで敢えて載っける。

少し頑張ると、

8/30 10R(TAMRON A005)
てな具合で多少はよくなった。もう少し前(3/4馬身くらい)に詰まっていてもいいかなとは思うが。まぁいい感じかなと。


連写してるから、中にはお盆のきゅうり状態とかもあったりするけど、こういうのが一番ピントがあってたりすると悲しい。

 
8/30 10R(TAMRON A005)

ほかにも、大きく差をつけて逃げ切っちゃうレースもあまり嬉しくない。競り合ってごろごろしてる方が見た目派手だし、馬券買ってる人も熱くなるだろうし。

この日は7Rの発走直前に騎手を落として一頭で走りだした奴が居たので、面白い写真が撮れた。


8/30 7R(TAMRON A005)
結構頑張って走ってるので、そこそこ流れてる。

ちょっとベタベタするときもあるけど、結構涼しいのでトゥインクルサマーは普通に出かけるのもいい感じ。帰りは無料バスもあるし。 

ナイターレースって夏だけかと思ってたけど、ほぼ年中やってるのでまた行ってみよう。

2013年8月16日金曜日

夏休みのカシオペアと久しぶりの列車流し撮り

金曜日なので、帰りのついでにカシオペアを撮りに行くことに。

いつものように余裕を持って行くも、予定の時刻になっても一向に現れず。

そうとう時間が経ったところで、タブレットで運休状況を見るも運休なし。本当はもっと早く確認したかったが、確認している間にターゲットが来たら悲しいので、「もう来ねぇだろう」と判断したところでようよう確認。

この姿を見てか、近くに居た小学生高学年か中学生くらいの二人組みが、「なに撮ってますか?」と聞くので「カシオペア待ってるけど来ない」というとやはりターゲットは同じだったようで、「おかしいねぇ」と3人で首をかしげていると、ふと思い出した。夏休み期間は木曜日も走っていると。

再度タブレットで運行日程を見ると、案の定今日は札幌発。あ~あ、ということで適当にぶらぶら。
EF81の単行と少年の片方。これくらいぼけてて後ろ姿なら問題ないだろう。EF81は鉄道模型の車両みたいな感じ。どこがそう見せるのか分からんがなんとなく。

なんかやる気を失ってしまったので、以前テレビでやってた鉄道写真の神様(名前を覚えていない時点でダメダメ)がやってた縦方向の流し撮りに挑戦してみようとふと思った。

列車の動きに合わせてズムればいいが、なかなか。さすがに今回はMFじゃ無理なのでAFにするも、AFのどのモードが適しているかが分からず難航。ちゃんと勉強しておくこと。
とりあえずそれらしく撮れたような気がするが、これでいいのかなぁ?と。

上り電車は動いているからぶれているともいえなくもないがの看板の右側の文字とかちゃんとしてるし。けど、架線とかもぶれているし、と、いいのやら間違っているのやら分からん。とりあえず等倍にすると、右側のブツの文字も放射状にぶれてるし、もしかしたらいいのかもしれない。

ぶれが少ないのが分かりづらいところが。ざっという感じが見られない。さらにシャッタースピードを落とすと被写体にあわせるのがむずかしくなるので、もっと速いやつでやりたい。あと、カーブってのも分かりづらい原因のような気がするので今度は直線コースで撮ってみよう。

今回は珍しく調整無しの現像。

2013年8月14日水曜日

今日もトゥインクル

昨日はこないだ買ったTAMRON SP70-300mmしかもって行かなかったので、今日はミニボーグも持っていった。目的は最終コーナーでがんばっているところ。

50FL+1.4テレコンで560mmなので、かぶりつきでは無理。スタンド先端のところから撮ることに。

うまい具合に手すりがあるので、そこで固定して撮影ができる。

とりあえずこんな感じ






てな感じが撮れた。

メインレースは2000m。最終コーナーのところからスタートというのがびっくり。以下は、TAMRON SP70-300mm。


結構写真撮っている人がいる。一緒になってかぶりつくのもなんなので、写真撮ってる人込みで。


スタート直後にズームとピントを合わせ直して、パチリ。この後のフレームにもっとくっきりしてるのがあるが、人の頭とかが入っていて見苦しいので、これがギリ。左下にぼんやりと黒いもやもやが人の頭の始まり。

照明がいい感じであたっていてお馬さんの筋肉感がよく見えるのでもう少し夜のレースを撮りたいけど、今週は予定が詰まっているので今日でおしまい。次は今月末か9月かな。

2013年8月13日火曜日

大井競馬場に行ってきた

東十条での列車撮りは割りとのんびりと走っているのでもう少し躍動感が得られる被写体はないかと思っていたら、最近CMでやってるトゥインクルレースのお馬さんならいいんじゃね?と思って行ってみた。

以前からCMでオシャレ感をアピールしてたけど、 そうじゃないところも結構あり。でも写真撮るには関係なし。

最終コーナーのところが撮れた。ちょっと離れてるからシャープさに欠けるがかぶりつきで撮るのって抵抗がある。お馬さんにプレッシャーになるんじゃなかろうか?と。多分見えてないとは思うけど。


目の前でスタートするレースもあったのでスタート直後。いつスタートするか難しそうだけど、ゲートの音で連写を始めればとりあえずよさそう。のぺっとして馬同士が引っ付いてる感じ。方向的にまずそうだと思ったのでゲートから離れる位置で撮ったけど、イマイチな画だったので、これでごまかす。


 トゥインクルレースっぽいのは夜のレースなんだろうけどうまくいけてたのがなかったので、トリミングしたやつでごまかす。


夜だと、スタンド側からライトが当たるのでうまいこと順光になってくれてうれしい。

明日も行ってみよう。

あと、これを機会に、ラベルとしてhorseraceを追加した。photoと一緒に使うことになるけど、horserace単独で出てくるようになるとまずい。