2012年9月20日木曜日

水元公園 トンボとカワウ

今日は大学病院への通院。そのため時間が読めないので、1日お休みということにした。出掛けついでに、水元公園へ行くことに。夏は睡蓮とか水草が水面を覆ってしまって、いいポイントで水鳥を撮ることができなくなったので、ちょっとご無沙汰していた。今日は様子見とあわよくば ということで。

カワウが飛び立ったりしてくれる場所は相変わらず鳥の入り込む余地が無いほどだけど、枯れはじめてるものもちらほら。もう少しか。


歩いていると、すぐそばにトンボがとまっているのが見えたので鳥が撮れないならと、逃げないうちにBORG 50FL+1.4テレコンバータを用意して、2~3m離れて1枚。

 向きを変えて、
あまりピントがあってないのが難点。

あきらめて帰る前にとらえたカワウ。なんかいまいちな感じがするが、しょうがない。

 帰りに黄色い銀座線に乗る。初めて実物を見たので、思わずパチリ。

水草系がなくなってからまた行こう。

行商専用車

今通ってる病院の最寄り駅にこんな看板があったのを以前見つけてたが、今日この電車に乗ってみようと思って、時間を合わせて乗ってみた。
確かに、嵩高荷物専用車と貼ってあって、車内からも行商専用車と張り紙して、ネットで入れないようにしてあった。ダンボールが積んであるのがいくつか見えた。
荷物は少なく時間帯を考えても別に専用車両にしなくても、とも思うが、行商、一般客の安全を考えてのことだろう。でも、なんか雰囲気がよかった。
ところで、ブツはなんだろう?行商というと魚系という印象しかないんだが...

2012年9月19日水曜日

虹と虹

帰宅途中、ふと空を見上げたら虹が出てた。手持ちの携帯でとりあえずパチリ。


もう少し全体が映らないかと思って、横長モードで撮る。残念ながら全体は入らない。が、なんとなく外側にもうっすらとあるような気がする。


なんとか、二重の虹が撮れた。



帰宅して魚眼レンズで撮ろうとカメラやらなんやらがさがさやってるうちに時間が過ぎて、外に出たら消えてました。 魚眼レンズなら全体が入ったんだろうけどなぁ。残念。

2012年9月15日土曜日

AR古代出雲大社の高層神殿

AR古代出雲大社の高層神殿なるものの宣伝が鷹の爪団によりtweetされていて、リンク先の「古代出雲大社の高層神殿」ARアプリによると、今日から国立博物館でやってるということなのでインストールして出かけてみた。

夕方になってしまったのと、このあと用事があったので博物館には入らず博物館際で撮る。

百葉箱と。高層神殿がしょぼく見える。


正面入り口の外からいくつか。

奥行きの接地がおかしい
浮いてる
門があるので不自然だけど、わりといいかも。でも浮いてる

よさそうに見えるけど、奥行きの接地がおかしい

位置あわせとか接地とかのコントロールが難しい。

東京国立博物館140周年 古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」の前に、常設展見に行ってついでに撮ってみよう。

2012年9月10日月曜日

地震とガラケーとスマートフォン

いまさらながら、ガラケー(中古のソフトバンク 942P)を買った。 傷多しということで、最低ランクでかなり安かった。傷といっても外側だけで液晶はまったく問題なし。いい買い物をした。

思い起こせば、Vodafone時代に702NK(Nokia 6630)を使い始めてから、スマートフォンばっかし。

音声は殆ど使わないから、ここ2年ほどパケット料金が完全定額のb-mobileのtalking SIMを刺したスマートフォンをメインにして、ソフトバンクは最低の料金プランにしたN95と二台持ちにしていた。ソフトバンクの方は家に置きっぱなしだったが。

そうこうするうちに、b-mobileのtalking SIM一本でもいけそうな気になったので、ソフトバンクからb-mobileにMNPしてしまおうと考えるようになった。

で、手続きとか面倒そうで延び延びになってたところへ東日本大震災。当日はさっさと帰宅してN95のFMラジオを聴きながら延々と徒歩で帰宅した。自宅のちょっと手前に来て電池切れ。それはそれで問題なく、却ってそこまでよくもったなとい感じ。

N95は電池の持ちが悪いので、徒歩で4時間かかったなんていう程度でなく、もっと不自由な状態になったときの連絡手段としてもう少し電池のもつ携帯を持っておこうと、手元にあった705NK(N73)をその役に。これもほんのちょっと良いだけで、それほど長時間持つわけじゃない。

そのうちに、フィーチャーフォンだともう少し待受時間が長いんじゃないだろうか。もしもの時を考えると、防水とかあった方が便利だよな。とか考えるようになって、防水フィーチャーフォンを探すことにした。もちろん、金はかけたくないので中古。

時々ネットで探すもののなかなか適当なものがなかったが、昨夜川崎のじゃんぱらに出ているのを見つけて、会社が終わってから買いに行くことに。

あとは、新品バッテリーに交換。これからは外出時はこいつも持っていこう。家に置きっぱなしだと、そもそもの目的から外れてる訳だから。

ただ、最大の懸念は、回線がソフトバンクだということ。従来の周波数帯ではつながらないということを堂々とCMでやってるし。プラチナバンドを持ち込んで、つながるということにするくらいだから、非対応の942Pはつながらないままなんだろうなぁ。

さて、縦長のディスプレイに合う写真を撮りに行こうかな。

2012年9月8日土曜日

橋と電波塔(電波塔編)

今日の目的。認定証をもらうためには後戻りはできない。


ここから踊り場3,4つ分あがると心臓がびくびく。高所恐怖症が出てきた。ゲートブリッジに比べて下が不安定な感じのせいか、胸がちょっと苦しくなってきた。

遠くにレインボーブリッジが同じような高さで見えたり、


失礼ながら増上寺を上から眺めたりして、


階段を昇ると、ゴール手前でお姉さんに認定証をもらい大展望台に到着。無事認定証ゲット。また爪がきちゃない。


大展望台は結構人が一杯で早々に退散することにした。認定証ももらったことだし。

結局帰りも階段を降りることに。外ではドイツビアフェスト in 東京タワーなるものがやっていたのでビールを一杯。うまかった。


ビールを飲みながら、東京タワーをぱちり。


この後、もう一箇所出かけたが結果的に成果はなかったので残念。ただ、歩くことはできた。3DSの歩数計によると、2万7千歩くらい歩いたらしい。